
【意外と知らない?】ロードバイクに乗る時の正しいサングラスの掛け方について解説
|
|
読む時間 0 min
こんにちは、ロードバイク用サングラスブランド「being」を運営しているかっしーと申します。
かっしー
ロードバイク歴6年目の31歳女性。
ヒルクライムやロングライドで身体を追い込みがち。
ウェアやサングラスが好きすぎて、理想を追求すべくロードバイク用サングラスブランド「being」を設立。
福岡県を中心に、徐々に活動範囲が広がっているという噂。
先日は「ロードバイク用のサングラスの選び方」という記事を書いたのですが、
その記事の中ではロードバイクに乗る時にサングラスが必要な理由について説明しました。
サングラスは日差しをカットしたり、オシャレをしたりするために必要なものですが、
ライドをする際は何よりも「安全」を最優先にしていただきたいと思います。
ロードバイクに乗り始めて数年経ちますが、ライドから帰宅する度に
「今回も無事故で帰ってこれてよかった」とホッとします。
サイクリストの目を守るためにサングラスは必須アイテムですが、
実はサングラスには「正しい掛け方」があるのをご存じでしょうか?
正しくサングラスを着用していないと、万が一事故に遭った場合に
安全のために着用していたはずのサングラスで自分の瞳を傷つけることになりかねないので注意しましょう。
普段何気なく着用しているサングラスですが、皆さんはAとBどちらの方法で着用していますか?
どちらが正しい着用方法か、予想してみてください。
早速結論をお伝えすると、サングラスの適切な掛け方は「B」です。
AとBの違いについてなのですが、
ヘルメットの顎紐とサングラスのテンプル(アーム)の位置関係に注目していただけると分かりやすいです。
Aはサングラスが顎紐の「下」で
Bはサングラスが顎紐の「上」となっています。
Bのようにヘルメットの顎紐の「上」にサングラスを着用する方法が正しいのですが、
実際のところ、世の中のサイクリストは「上派」と「下派」どちらが多いのでしょうか?
わたしが普段見かけるサイクリストを見た印象なのですが、
正直なところAの掛け方の人もBの掛け方の人も一定数いらっしゃる印象です。
そこで私が運営しているInstagramアカウントのストーリーズでアンケートを取ってみました。
顎紐の「上」につける方が92票と全体の7割以上を占める結果となりましたが、
顎紐の「下」と回答した方も34票と一定数いらっしゃいました。
私個人としては、もっと「下」と回答する方の割合が多く、
「上」と「下」の方の割合が均衡するのではないかという予想だったので少し意外な結果となりました。
サングラスをヘルメットの顎紐の「上」につけても「下」につけてもどっちでもいいのではないか?
と思った方も多くいらっしゃると思います。
実はこのサングラスの掛け方なのですが、
プロの選手は必ず顎紐の「上」にサングラスを着用しています。
2024年のツール・ド・フランスの選手の様子を見てみると…
個人総合優勝のタデイ・ポガチャル選手と準優勝のヨナス・ヴィンゲゴー選手ですが、
2人とも顎紐の「上」にサングラスを着用していることが分かります。
このようにサングラスを着用する理由なのですが、
万が一転倒してしまった場合、サングラスがすぐに外れるように意図してこのように着用しているのです。
できるだけ避けたい事態ですが、落車した時にサングラスのレンズが割れてしまうことがあります。
このような時、顎紐の「下」にサングラスを着用していると、
転倒時に衝撃でサングラスが外れにくくなるため、
割れたレンズの破片が目に入って眼球を傷つけてしまうリスクがあります。
顎紐の「上」にサングラスを着用することで、落車の衝撃であえてサングラスが外れてしまうように仕向けることで
失明のリスクを回避しているんですね。
この記事ではサングラスの適切な着用方法とその理由について解説をしましたが、
ご自身のサングラスの着用方法を振り返る良い機会になれば幸いです。
サングラスは顎紐の「上」にかけるのが絶対に正しいという訳ではありません。
という方もいらっしゃると思います。
しかし、安全にライドをするために、できるだけ顎紐の「上」にサングラスを着用いただくと共に、
ライド前にはサングラスのレンズにヒビが入っていないかなど、安全面の点検は必ず行うようにしましょう。
これからもサングラスに関する情報発信を続けていきますのでご一読いただけると嬉しいです!
かっしー
ロードバイク歴6年目の31歳女性。
ヒルクライムやロングライドで身体を追い込みがち。
ウェアやサングラスが好きすぎて、理想を追求すべくロードバイク用サングラスブランド「being」を設立。
福岡県を中心に、徐々に活動範囲が広がっているという噂。
登録すると、この商品の再入荷のお知らせを受け取ることができます。